![]() |
① 競艇選手のヘルメットは、バイクのヘルメットと若干違い、 耳にあたるとこは穴が開いています これは、エンジン音を聞く為だそうです。 |
![]() |
② 最初に1000番位の耐水ペーパで、塗装する面を万遍なくかけて下さい。 今回、耐水ペーパを使っていますが、空磨ぎの場合は、耐水でなくてもいいと思います。 |
![]() |
③ |
![]() |
④ マスキングテープを使いチラシ、新聞紙などで養生して下さい。 但し新聞紙などは、ラッカー系などには、溶けることが有ります。なお新聞紙は、下や横の方に、 小さな穴が、開いていますので、注意して下さい。 |
![]() |
⑤ 内側からの写真です。 今回は、マスキングテープで、養生しました。 |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ ニチバンから出ている、クリアーラインテープです。今回は、3ミリの曲線用を使っています。 |
![]() |
⑧ ヘルメットの中心にテープを貼ります。 |
![]() |
⑨ 中心ラインを基準にラインテープを貼ります。写真は、中心ラインは、剥がしてあります。今回は、将棋をイメージして、マスキングしました。 |
![]() |
⑩ 後部から見た写真です。 左側に銀将、右側に金将を書きたいと思います。 |
![]() |
⑪ |
![]() |
⑫ コスミックブルーにホワイトを少し加えた塗料を1回吹付きハジキがないか、確認し2~3回時間を置きながら塗装します。最後にクリアで、艶をだすので、無理して、艶を出さなくていいでしょう。 |
![]() |
⑬ イワタのスプレーガン、W101-132Gの重力式で、口径は、1.3mmです。 |
![]() |
⑭ マスキングテープを剥がします。 剥がすタイミングは、マスキングしたところを指押しして、ベタつきがなければ、いいでしょう。そのときでも塗装した面には、触れないようにして下さい。 |
![]() |
⑮ よく乾燥した後に将棋のコマ以外をマスキングします。 |
![]() |
⑯ 後部から見て左をメタリックベースの極荒で塗装し、右をメタリックベースの極荒にクロロエローとスカーレットを少し加え塗装してあります。 |
![]() |
⑰ 乾燥後、マスキングを剥がします。 |
![]() |
⑱ |
![]() |
⑲ シートを剥がした後です。 |
![]() |
⑳ 今度は、金将、銀将のコマの周りをマスキングします。 文字に立体感をもたせる為、白で、ハイライト 黒で、影を付けます。 |
![]() |
㉑ 今回使用したオリンポスのエアーブラシです。 HP-101 口径は、0.3mm ダブルアクション |
![]() |
㉒ ストレートのコンプレッサーです。 エアー量は少ないですが、音が、とても静かです。 |
![]() |
㉓ 将棋のコマとラインをマスキングします。 |
![]() |
㉔ 塗料のオカジマから買った、ジュエルラメです。口径1.3mmのガンでも、吹ける大きさです。 |
![]() |
㉕ クリアにラメを混ぜて吹いた写真です。 このあと、ラインの周りをコスミックブルーをエアーブラシでボカシます。 |
![]() |
㉖ ラインと将棋のコマのマスキングを剥がします |
![]() |
㉗ ラメを入れたクリアが、乾いたら、 マスキングをして、コマの影だけを残します。 |
![]() |
㉘ コマの近くを強く吹きボカスようにエアーブラシで、吹きます。 |
![]() |
㉙ 養生テープをはがした写真です。 |
![]() |
㉚ ラインに合わせて、下から1列目と2列目に、波を筆を使って、書きました。 |